忍者ブログ
伏見屋のホームぺージです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04a08977.gif
進化しつづける老舗 ─ 伏見屋

農産物の自由化、大店法の見直しなど、
食品産業を取り巻く環境が大きく様変わりをはじめています。
他方、飽食の時代・一億総グルメ時代などといわれ
人々の「食」に関する要求もますます厳しく多様なものになってきています。
私ども伏見屋も、食を職とする一企業として時代のウォンツによりしなやかに、
より敏感に対応すべく、全社一丸となって取り組んでおります。
創業100年の伝統と実績を背景に、「本当に良い商品は、時代を超えてあり続ける。」
の信念のもと、食文化の新たな伝統を築いていきたいと思います。
和を愛し、和を守り、和を創る。
私たちは伏見屋です。
 

 
 
会社概要
会社名 株式会社 伏見屋
所在地 〒567-0025 大阪府茨木市田中町2-16
創業 1891年(明治24年)
設立 1967年(昭和42年) 9月
資本金 4000万円
代表者 上田 憲男 (代表取締役社長・CEO)
事業内容 こんにゃく・豆腐の製造、
ヘルシーフーズ「子ブタ注意報」企画・製造・卸、
ベーカリー・洋菓子の製造および店舗経営
事業所 本社/大阪府茨木市
茨木工場/大阪府茨木市
京都工場/京都市西京区
園部工場/京都府船井郡園部町
パン・洋菓子工房/大阪府茨木市
 
会社沿革
4.gif高槻の代官の次男林鹿之助元吉が、唐崎の米屋米忠へ養子に行き、上田元吉と名のる。その後に、富田の平井家の次女もんと結婚するが、この平井家が伏見屋というこんにゃく屋であった。この伏見屋は、高槻の富田に本照寺ができたときに、その精進料理として必要なこんにゃく屋を京都の伏見からきた麩屋、豆腐屋とともに本照寺の前で商いをはじめた。当時富田は商圏も狭いので、問屋街であった田中町に移り、上田元吉が、明治24年に平井氏より商売を引き継いでこんにゃくの製造をはじめ、現在に至る。
 

1891年 創業
 
1956年 工場増築
 
196年 パッケージ化成功
 
1967年 資本金300万円で設立
1972年 工場増設、オートメーション化
1980年 コンピュータ導入、オンライン受注開始
1981年 資本金600万円に増資
1982年 資本金1000万円に増資
1984年 テレビ・ラジオにて広告活動をはじめる
1985年 茨木工場 増設
資本金2000万円に増資
1988年 こんにゃくパスタ「子ブタ注意報」発売
大原野工場 新設
伏見屋フーズ 設立
1989年 資本金3000万円に増資
本社社屋 新築
1992年 優良申告法人表彰を受ける
1994年 直営レストラン「こんちきちん」開店
1998年 園部工場 新設
本社工場 改築
1999年 フードサービス事業「ドラゴンキッチン」開始
2001年 資本金4000万円に増資
社員持ち株会発足
2002年 ゆば・みそ・豆腐料理店「豆屋源蔵」オープン
2003年 ベーカリーショップ「パンドターブル」2店舗開店、「伏見屋フーズ」を「キャトルヴァンユイット株式会社」に改名
2004年 洋菓子店「ブーランジュリー&パティスリー ククゥ」開店

PR
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
忍者ブログ [PR]